2012/03/10.Sat
もぐさ・モグサ・百草・艾
お灸で使用する草を艾といいます。
艾をもぐさ・モグサ・百草などと書きます。
艾(音はガイ)をよめないためです。
艾の原料はヨモギです。ヨモギは蓬と書きます。
蓬も読めないのでヨモギ・よもぎなどと書かれています。
草餅の中に入っているものです。
ヨモギは春の早い時期(若葉)のものが
上質艾になります。
川の土手沿いや空き地などに群生しています。
ヨモギによく似ているものにブタクサがあります。
見分け方は葉っぱが交互に生えているのがヨモギで、
葉っぱが対に生えているのがブタクサです。
ヨモギは互生でブタクサは対生です。
香りも違います。
ヨモギの写真のHPを下記に載せておきます。
http://www.botanic.jp/plants-ya/yomogi.htm
艾をもぐさ・モグサ・百草などと書きます。
艾(音はガイ)をよめないためです。
艾の原料はヨモギです。ヨモギは蓬と書きます。
蓬も読めないのでヨモギ・よもぎなどと書かれています。
草餅の中に入っているものです。
ヨモギは春の早い時期(若葉)のものが
上質艾になります。
川の土手沿いや空き地などに群生しています。
ヨモギによく似ているものにブタクサがあります。
見分け方は葉っぱが交互に生えているのがヨモギで、
葉っぱが対に生えているのがブタクサです。
ヨモギは互生でブタクサは対生です。
香りも違います。
ヨモギの写真のHPを下記に載せておきます。
http://www.botanic.jp/plants-ya/yomogi.htm
スポンサーサイト
Comment