2012/11/29.Thu
40年ぶり
1972年8月中国
約一ヶ月中国を旅したことがあります。
青少年交流で訪中しました。
鍼麻酔も生で見てきました。
周恩来首相ともお会いしたんです。
その時にいっしょに行った仲間と久々に
食事をしました。
みんな、いい年でしたよ。
健康を害した仲間も現れる年になりましたね。
40年の歳月は長いのか短いのか?
不思議な感覚になりました。
一つ言えることはすぐに昔に戻れるってことですね。
若かったなぁ~
約一ヶ月中国を旅したことがあります。
青少年交流で訪中しました。
鍼麻酔も生で見てきました。
周恩来首相ともお会いしたんです。
その時にいっしょに行った仲間と久々に
食事をしました。
みんな、いい年でしたよ。
健康を害した仲間も現れる年になりましたね。
40年の歳月は長いのか短いのか?
不思議な感覚になりました。
一つ言えることはすぐに昔に戻れるってことですね。
若かったなぁ~
スポンサーサイト
2012/11/27.Tue
2012/11/26.Mon
くしゃみ、鼻水、鼻づまり
寒くなってきました。それと同時に鼻の病気も増えます。
鼻の病気は春先の花粉症が有名ですが、今の時期も
多い疾患です。テレビのCMで鼻にくる風邪薬、
喉にくる風邪薬とあります。
鼻の風邪はくしゃみ、鼻水、鼻づまりの順で悪くなります。
鍼灸で鼻の風邪症状を緩和することができます。
首の付け根の大きい骨の場所(大椎穴)をカイロで
温めて、鼻と口の間にある鼻唇溝(ホウレイセン)上
にある「迎香穴」を押すと鼻がスーと通ります。
あとは身体を温かくして体温をあげて、
免疫力を高めましょう。
鼻の病気は春先の花粉症が有名ですが、今の時期も
多い疾患です。テレビのCMで鼻にくる風邪薬、
喉にくる風邪薬とあります。
鼻の風邪はくしゃみ、鼻水、鼻づまりの順で悪くなります。
鍼灸で鼻の風邪症状を緩和することができます。
首の付け根の大きい骨の場所(大椎穴)をカイロで
温めて、鼻と口の間にある鼻唇溝(ホウレイセン)上
にある「迎香穴」を押すと鼻がスーと通ります。
あとは身体を温かくして体温をあげて、
免疫力を高めましょう。
2012/11/19.Mon
免疫
昨日、第25回全日本鍼灸学会中国四国支部学術大会
広島大会で特別講演をしてきました・
今回のテーマは免疫で、皆様御存知の安保徹先生と
私が特別講演をしました。
安保先生は独特の言い回しで免疫の仕組みを話され、
大好評でした。(追っかけもいるんですよ)
私は東洋医学の「治未病」と免疫の関係を講演しました。
好評をいただき感謝しています。
安保先生オフィシャルサイト
広島大会で特別講演をしてきました・
今回のテーマは免疫で、皆様御存知の安保徹先生と
私が特別講演をしました。
安保先生は独特の言い回しで免疫の仕組みを話され、
大好評でした。(追っかけもいるんですよ)
私は東洋医学の「治未病」と免疫の関係を講演しました。
好評をいただき感謝しています。
安保先生オフィシャルサイト
2012/11/16.Fri
2012/11/14.Wed
インフルエンザ タミフル 八角
寒くなるとインフルエンザが心配になります。
インフルエンザの特効薬として有名なのがタミフルです。
タミフルを合成するのに中華料理に欠かせない八角が
使われています。
中華料理のスパイスに「五香粉」があります。
八角が含まれていて、独特の中華の香りです。
八角に含まれるシキミ酸はインフルエンザ治療薬タミフルの
合成原料のひとつとして使用されています。
八角の効能は「血の巡りや消化を良くする」とされており
直接果実を食べてもインフルエンザには効きません。
インフルエンザの特効薬として有名なのがタミフルです。
タミフルを合成するのに中華料理に欠かせない八角が
使われています。
中華料理のスパイスに「五香粉」があります。
八角が含まれていて、独特の中華の香りです。
八角に含まれるシキミ酸はインフルエンザ治療薬タミフルの
合成原料のひとつとして使用されています。
八角の効能は「血の巡りや消化を良くする」とされており
直接果実を食べてもインフルエンザには効きません。
2012/11/13.Tue
2012/11/12.Mon
2012/11/08.Thu
2012/11/07.Wed
風邪はどこからカラダに入るの?
風邪は喉から?鼻から?カラダに入るのでしょうか?
東洋医学では風邪(風の邪気)は風門から入るのです。
風門(ふうもん)というツボは首に近い背中にあります。
実は風という字が使われたツボはたくさんあります。
たくさんはありますが全部首肩周囲にあるのです。
風池(ふうち)、翳風(えいふう)、秉風(へいふう)、
風府(ふうふ)
首筋はちょっとカラダを動かすと汗をかきやすい場所です。
汗をかいたら良く拭き取って
直接、風にあたらないようにしましょう。
風邪の予防ができます。
東洋医学では風邪(風の邪気)は風門から入るのです。
風門(ふうもん)というツボは首に近い背中にあります。
実は風という字が使われたツボはたくさんあります。
たくさんはありますが全部首肩周囲にあるのです。
風池(ふうち)、翳風(えいふう)、秉風(へいふう)、
風府(ふうふ)
首筋はちょっとカラダを動かすと汗をかきやすい場所です。
汗をかいたら良く拭き取って
直接、風にあたらないようにしましょう。
風邪の予防ができます。
2012/11/05.Mon
2012/11/02.Fri
2012/11/01.Thu
| ホーム |