2012/10/30.Tue
日本伝統鍼灸学会
日本伝統鍼灸学会40周年記念祝賀会に
出席してきました。
日本伝統鍼灸学会の前身は日本経絡学会と言って
鍼灸経絡治療を標榜する鍼灸師・医師などで構成され
発足しました。時代とともに日本古来の鍼治療、灸治療
を広く研究する会へと発展し現在に至っています。
父親も10年ほど会長を務めていました。
40年という年月は長いですね。
祝賀会に参加して、時間の重みを感じました。

出席してきました。
日本伝統鍼灸学会の前身は日本経絡学会と言って
鍼灸経絡治療を標榜する鍼灸師・医師などで構成され
発足しました。時代とともに日本古来の鍼治療、灸治療
を広く研究する会へと発展し現在に至っています。
父親も10年ほど会長を務めていました。
40年という年月は長いですね。
祝賀会に参加して、時間の重みを感じました。

スポンサーサイト
2012/10/26.Fri
孟仲季
孟仲季は兄弟の年齢の上の者から
孟・仲・季といった。
孟はかしら、はじめ、つとめるの意で、
仲はまんなかという意で、
季はすえ、とき、としの意で、
季節の最後の意です。
兄弟の呼び方には伯・仲・叔・季という
言い方もあります。
戦前生まれのなかには名前にこの字を
使われている方があります。
兄弟の何番目かがわかったものです。
孟・仲・季といった。
孟はかしら、はじめ、つとめるの意で、
仲はまんなかという意で、
季はすえ、とき、としの意で、
季節の最後の意です。
兄弟の呼び方には伯・仲・叔・季という
言い方もあります。
戦前生まれのなかには名前にこの字を
使われている方があります。
兄弟の何番目かがわかったものです。
2012/10/23.Tue
2012/10/22.Mon
季秋
秋と言えば仲秋の名月です。
仲秋とは秋の三月(立秋から)を孟秋、仲秋、季秋と言います。
今のカレンダーでは9月が仲秋にあたります。
10月も20日を過ぎると晩秋で季秋ですね。
朝晩めっきり冷え込んできてやっと秋本番ですが、
暦では季秋(晩秋)です。
仲秋とは秋の三月(立秋から)を孟秋、仲秋、季秋と言います。
今のカレンダーでは9月が仲秋にあたります。
10月も20日を過ぎると晩秋で季秋ですね。
朝晩めっきり冷え込んできてやっと秋本番ですが、
暦では季秋(晩秋)です。
2012/10/18.Thu
2012/10/17.Wed
脈拍50
脈拍毎分50は少ないですね。
東洋医学では遅脈(チミャク)と言います。
スポーツ心臓と言って、マラソンなどの耐久競技
をしている人は脈拍が遅いです。
健康人は安静時毎分70前後ですから、時計の秒針より
遅い脈はすぐわかります。
病気で脈が遅くなるのは身体が冷えた時に起こります。
ダイエットをしたりタンパク質を摂らなかったりしても
起こります。あまり遅くなると身体を動かしたときに
気絶します。
運動もしないのに遅脈の人は要注意ですよ。
東洋医学では遅脈(チミャク)と言います。
スポーツ心臓と言って、マラソンなどの耐久競技
をしている人は脈拍が遅いです。
健康人は安静時毎分70前後ですから、時計の秒針より
遅い脈はすぐわかります。
病気で脈が遅くなるのは身体が冷えた時に起こります。
ダイエットをしたりタンパク質を摂らなかったりしても
起こります。あまり遅くなると身体を動かしたときに
気絶します。
運動もしないのに遅脈の人は要注意ですよ。
2012/10/15.Mon
脈拍100
毎分脈拍が100、これは多いですよね。
健康人の脈拍は安静時で毎分70前後です。
東洋医学で速い脈を数脈(サクミャク)と言います。
速い脈は甲状腺機能亢進症や貧血、発熱時に現れます。
月曜日は有明医療大学で講義があります。
今日は学生の一人が脈拍100で、辛そうでした。
発熱が考えられます。
良く出席しましたね。無理をしないでください。
おかげで東洋医学的診断(脈診)実技が
実践的で充実しました。ありがとうございます。
今夜は温かくして早く寝ましょう。
健康人の脈拍は安静時で毎分70前後です。
東洋医学で速い脈を数脈(サクミャク)と言います。
速い脈は甲状腺機能亢進症や貧血、発熱時に現れます。
月曜日は有明医療大学で講義があります。
今日は学生の一人が脈拍100で、辛そうでした。
発熱が考えられます。
良く出席しましたね。無理をしないでください。
おかげで東洋医学的診断(脈診)実技が
実践的で充実しました。ありがとうございます。
今夜は温かくして早く寝ましょう。
2012/10/12.Fri
2012/10/10.Wed
2012/10/09.Tue
2012/10/04.Thu
2012/10/03.Wed
2012/10/01.Mon
うつ症状と食事
昨日、講習会でうつ症状の話をしました。
薬に頼らず鬱を治すには食事が大事です。
精神を安定させる脳内物質にセロトニンがあります。
セロトニンを増やす食品があります。
食物を摂るとたんぱく質は分解されてアミノ酸になり吸収されます。
セロトニンは、トリプトファンという必須アミノ酸から作られます。
必須アミノ酸とは、体の中で合成できないので、
必ず食物から摂らなければならないアミノ酸のことです。
トリプトファンは、脳や消化管の神経でセロトニンに合成されます。
トリプトファンは、肉や魚の動物性の食品や大豆やナッツに
比較的多く含まれ、穀物にはあまり多くは含まれていません。
トリプトファンを多く含む食品は、赤みの肉、魚、大豆、
チーズ、牛乳、卵黄、落花生、アーモンド、バナナ、
凍り豆腐、干し湯葉、きな粉などがあります。
セロトニンをつくる栄養素は、毎日の食事から上手に摂りましょう。
薬に頼らず鬱を治すには食事が大事です。
精神を安定させる脳内物質にセロトニンがあります。
セロトニンを増やす食品があります。
食物を摂るとたんぱく質は分解されてアミノ酸になり吸収されます。
セロトニンは、トリプトファンという必須アミノ酸から作られます。
必須アミノ酸とは、体の中で合成できないので、
必ず食物から摂らなければならないアミノ酸のことです。
トリプトファンは、脳や消化管の神経でセロトニンに合成されます。
トリプトファンは、肉や魚の動物性の食品や大豆やナッツに
比較的多く含まれ、穀物にはあまり多くは含まれていません。
トリプトファンを多く含む食品は、赤みの肉、魚、大豆、
チーズ、牛乳、卵黄、落花生、アーモンド、バナナ、
凍り豆腐、干し湯葉、きな粉などがあります。
セロトニンをつくる栄養素は、毎日の食事から上手に摂りましょう。
| ホーム |