fc2ブログ
2012/09/28.Fri

毛脈

すっかり秋めいてきました。

「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、

今年は猛暑で彼岸になっても涼しくならないのではないかと

心配していましたが、さすがに彼岸は彼岸でした。

朝晩が涼しくなると、脈も変化してきます。

夏の脈はゆったりとした脈ですが、冷えてくると

脈がしまってきます。この脈を毛脈と言います。

『難経』と言う古医学書に次の記述があります。

十五難曰、経言、春脈弦、夏脈鈎、秋脈毛、冬脈石、
是王脈耶、将病脈也。然、弦鉤毛石者、四時之脈也。
(省略)
秋脈毛者、肺西方金也、万物之所終、
草木華葉皆秋而落、其枝独在若毫毛也、
故其脈之来軽虚以浮、故曰毛。

秋の脈は夏に生い茂った草木の葉が落ちて
枝だけになったようになり獣の毛のように
感じると言っています。

季節とともに人間の身体も秋になっていきます。

脈はおもしろい。
スポンサーサイト



鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/09/27.Thu

小兒の鍼

鍉鍼の他に刺さない鍼はたくさんあります。

その代表が小兒治療に使う鍼です。

小児の治療は皮膚に鍼を接触させて治療をします。

昔から小児の治療は行われていて、創意工夫を重ねた

鍼がたくさんあります。


小兒鍼
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/09/26.Wed

刺さない鍼

刺さない鍼があります。

「鍉鍼」(テイシン)といいます。

いろいろな形の鍼がありますが、皮膚の上から圧迫して

治療する鍼です。

今回取り上げた鍉鍼はニューヨークでイラン系アメリカ人が

作成した物です。なんと先端にダイヤモンドが入っています。

世界広しといえどもダイヤモンド入り鍉鍼はこの一品だけです。

ダイヤモンドの力は凄いですよ。


テイ鍼2

テイ鍼1
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/09/24.Mon

伝統鍼灸

本日から有明医療大学で「伝統鍼灸」を教えます。

有明医療大学の鍼灸科第一期生が四年生になりました。

時間が経つのは早いですね。つい先日開講したばかりと

思っていたのに!!!

伝統鍼灸は多様な分野がありますので、私の得意分野

診断を重点的に教えます。理解していただけると良いのですが!?


鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/09/20.Thu

膕(ひかがみ)

「膕」という字を御存知ですか?

普段の生活ではまず目にすることはない字です。

膝の裏側を表す字です。

高齢者になると膝の痛みを訴える人が増えます。

ほとんどは膝の内側の痛みが多いのですが、

なかには膝の裏側が腫れたり痛んだりする人がいます。

そんな人は「ひかがみ」「膕」が痛いと言ってみてくだい。

表現力が豊になります。



鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/09/19.Wed

まだまだ暑いのですが、お彼岸をまえに一足早く

秋料理を作りました。

厚揚げと根菜の煮物です。


根菜



医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/09/18.Tue

骨折のあと

骨折のあと、なかなか腫れが引かないということがあります。

そんなときは鍼治療が一番です。

骨折の周囲を散鍼(サンシン)という方法で、

熱を取り除きます。

熱が取れると腫れが引いてきます。
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/09/14.Fri

みやざきマンゴー

大変です。「みやざきマンゴー」をいただきました。

前宮崎東国原知事が推奨して一躍有名になった

みやざきマンゴーです。

ファーストインプレッション「デカ!」

4人前はあります。

糖度13と書いてありました。

実は糖度に関しては無知でわかりません。

食べてみました。糖度13でした???

美味しいの一言です。


マンゴー1

マンゴー2

マンゴー3

マンゴー4
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/09/12.Wed

iPad は年寄りの味方

iPad に鍼灸の古典医学書を入れて持ち歩いています。

アップルの宣伝ではありませんが、

老眼鏡が必要な世代には誠にありがたいものです。

なにしろ字は小さいし、おまけに漢字の字画が多い

字ががたくさんあります。

指で広げるだけで拡大してくれる。ありがたいものです。


I1

I3

I2
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/09/11.Tue

夏の終わりの料理

夏の料理はたくさんありますが、そろそろ終わり。

「ナスとエリンギと万願寺とうがらしのピリ辛炒め」

万願寺とうがらしは大正末期に京都府舞鶴市で

伏見とうがらしとカリフォルニア・ワンダーという

とうがらしを交配して誕生したものと言われています。

舞鶴市、万願寺地区で生産されていたため付いた名前です。

とうがらしと言っても辛くはないです。

肉厚で種も美味しいですよ。


なす
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/09/08.Sat

蠱(コ)

蠱(コ)虫三つが皿の上に乗ってます。

器や皿の上に蟲や蛇を乗せて闘わせます。

最後に残った勝者を蠱と言います。

この蟲蛇は強力な毒を持っていると考えられていました。

その蠱にやられると吐血や下血を起こしてしに至ります。

これは『諸病源候論』に記載されています。


ユーチューブに毒ムカデと毒蜘蛛タランチュラの格闘があります。

果たしてどちらが蠱となったでしょう。
鍼灸治療 | Comments(1) | Trackback(0)
2012/09/06.Thu

ファスナー修理

何か修理屋のブログになってしまいました。

カラダを治すのと物を治すのには共通点があります。

原因を見極めて自分の持っている技術を駆使して治す。

食糧買い出し財布のファスナーが壊れてしまいました。

スタッフが寿命ですから新しいのを買いましょう。

と言われましたが、良く見ると

ファスナーのストッパーが壊れていました。

そこで糸でストッパー代わりの物を作りました。

完璧です。


チャック
雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/09/05.Wed

エアコン修理

夕方からエアコンの洗浄をお願いしました。

6年も使っているとホコリ汚れがたまってました。

さすがプロは違いますね。

周りを丁寧に養生して、まさしく水も漏らさぬ

目張りをして、高圧洗浄機で見事に掃除していました。

夏も終わりというのにいつになったらエアコンの

お世話にならなくてすむのやら。。。

人間も長いこと生きてくるといろいろなところに

垢や糟が溜まります。鍼灸治療でキレイにしましょう。

雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/09/04.Tue

野菜料理

昨日の野菜をめいっぱい使った料理です。

水茄子は一夜漬け、トマト・キュウリはサラダ

オクラ・しめじ・インゲンはみそ汁

ピーマン・ゴーヤ・アスパラ・インゲン・ナスの

四川風ピリ辛炒め、豆ご飯。


なす

きゅうり

やさい

まめ

おくら



医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/09/03.Mon

野菜、やさい、ヤサイ

長野県から新鮮な高原野菜がたくさん届きました。

野菜料理を作るぞーって感じです。

何から作ろうかな?!


やさい
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/09/03.Mon

関西支部

昨日、経絡治療学会関西支部の今年度開講に

行って講義をしてきました。

参加者は鍼灸学校の学生さんからベテランの先生まで

多彩で、楽しかったです。

鍼治療にはただの鍼治療(道具として鍼を使うだけで

理論無し)と東洋医学の理論に法った鍼治療が

あることを話しました。

痛い患部だけに鍼をする治療と

痛みの原因(病因)まで治療する鍼治療との

違いを話しました。盛り上がりましたよ。




鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/09/01.Sat

9月1日防災の日

今日は防災の日です。

渋谷区の防災訓練にスタッフ一名を派遣しました。

突然の雨に降られて、先ほど帰ってきました。

訓練の模様を撮ってきましたので、掲載します。

診療中に地震に襲われた時の患者対応は

取り決めていますが、そこからの広域避難は

決めていませんでした。この界隈は都内では

一番緑が多く避難場所はたくさんあります。

いざという時のために避難誘導を考えておきます。


防災1

防災2
防災3

雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
 | ホーム |