2012/07/31.Tue
メダイ
スポンサーサイト
2012/07/30.Mon
あせも
猛暑が続いています。
治療に見える方も汗だくです。
この時期に悩まされるものに「あせも」があります。
冷房が普及する以前は赤ちゃんは必ずと言ってよいほど
「あせも」で肌荒れを起こしていました。
新米のお母さんは大騒ぎをして皮膚科に飛んでいきます。
そこで処方されるのがステロイド系の消炎剤です。
「あせも」にいつまでも塗り続けると逆効果となってしまいます。
「あせも」には亜鉛化軟膏が有効ですが、白塗りになるので、
敬遠されがちです。
「あせも」でお悩みの方は薬局で亜鉛化軟膏の塗り薬を
買い求めてください。
家の中では白塗りも歌舞伎役者になったつもりで、
見得を切ってください。歌麿、成田屋!ですね
治療に見える方も汗だくです。
この時期に悩まされるものに「あせも」があります。
冷房が普及する以前は赤ちゃんは必ずと言ってよいほど
「あせも」で肌荒れを起こしていました。
新米のお母さんは大騒ぎをして皮膚科に飛んでいきます。
そこで処方されるのがステロイド系の消炎剤です。
「あせも」にいつまでも塗り続けると逆効果となってしまいます。
「あせも」には亜鉛化軟膏が有効ですが、白塗りになるので、
敬遠されがちです。
「あせも」でお悩みの方は薬局で亜鉛化軟膏の塗り薬を
買い求めてください。
家の中では白塗りも歌舞伎役者になったつもりで、
見得を切ってください。歌麿、成田屋!ですね
2012/07/27.Fri
経絡治療夏期大学
鍼灸治療と一口に言っても、ただの鍼治療なのか、
東洋医学の鍼治療かという問題があります。
道具としての鍼を使えば鍼治療なのか?なのです。
鍼治療はバックに東洋哲学があり、東洋哲学に法って
行うのが東洋医学の鍼治療です。
ところが最近、鍼という道具を使いながら
理論がない鍼治療があるのです。
痛いところにだけ鍼をする鍼治療があります。
鍼を使えばすべて東洋医学の鍼治療とはいえないのです。
東洋哲学に法った鍼治療を目指す人たちのための
夏期講習会があります。
経絡治療学会夏期大学は54回を数えます。近年は
鍼灸治療の世界的広がりの中で海外からの参加者も
多数おられます。
真夏に東洋哲学に法った東洋医学の鍼治療を真剣に
学びます。

東洋医学の鍼治療かという問題があります。
道具としての鍼を使えば鍼治療なのか?なのです。
鍼治療はバックに東洋哲学があり、東洋哲学に法って
行うのが東洋医学の鍼治療です。
ところが最近、鍼という道具を使いながら
理論がない鍼治療があるのです。
痛いところにだけ鍼をする鍼治療があります。
鍼を使えばすべて東洋医学の鍼治療とはいえないのです。
東洋哲学に法った鍼治療を目指す人たちのための
夏期講習会があります。
経絡治療学会夏期大学は54回を数えます。近年は
鍼灸治療の世界的広がりの中で海外からの参加者も
多数おられます。
真夏に東洋哲学に法った東洋医学の鍼治療を真剣に
学びます。

2012/07/26.Thu
2012/07/25.Wed
2012/07/24.Tue
プリンター
今日は一日古いプリンターを修理していました。
A3のインクジェットプリンターで
カラーレーザープリンターを購入してからしばらく
使用していなかったのです。
しばらくぶりに使ったところ、色飛びがひどいので、
分解して修理を試みました。
ヘッドを外して水洗いをしましたが、治りませんでした。
ショック!
寿命のようです。
私の年代は何でも修理をして使う習慣があります。
処分することには何となく抵抗があります。
人に聞くとプリンターは消耗品だとのことです。
人を治療して治すことを仕事にしているので、
何でも治したくなります。
A3のインクジェットプリンターで
カラーレーザープリンターを購入してからしばらく
使用していなかったのです。
しばらくぶりに使ったところ、色飛びがひどいので、
分解して修理を試みました。
ヘッドを外して水洗いをしましたが、治りませんでした。
ショック!
寿命のようです。
私の年代は何でも修理をして使う習慣があります。
処分することには何となく抵抗があります。
人に聞くとプリンターは消耗品だとのことです。
人を治療して治すことを仕事にしているので、
何でも治したくなります。
2012/07/19.Thu
温病
温病(うんびょう)と読みます。
ちょっと聞かない名前だと思います。
漢方薬を扱う方は良く使いますが鍼灸の世界では
使いません。温邪により引き起こされる急性熱病の総称です。
熱の軽いものを温病、重いものを熱病と呼んでいたようです。
温病には種類が多い。
風温、春温、湿温、暑温、冬温、温毒などと分類されます。
ちょっと聞かない名前だと思います。
漢方薬を扱う方は良く使いますが鍼灸の世界では
使いません。温邪により引き起こされる急性熱病の総称です。
熱の軽いものを温病、重いものを熱病と呼んでいたようです。
温病には種類が多い。
風温、春温、湿温、暑温、冬温、温毒などと分類されます。
2012/07/18.Wed
2012/07/17.Tue
夏の邪気
関東地方が梅雨明けのようです。
いよいよ夏本番ですね。
以前、霍亂病のことを書きました。
今の熱中症は「鬼の霍乱」の霍亂病です。
暑くなると熱病、暑病、温病などがあります。
自然現象からくる原因を邪気と言い、
風邪、熱邪、湿邪、燥邪、寒邪を五邪と言います。
違う言い方では風、暑、火、湿、燥、寒に因る乱れを
六淫(ロクイン)六つの乱れと呼ぶこともあります。
日光浴で火ぶくれになる火邪、
室内にいても熱中症の原因となる暑邪、
暑さで消耗することを総じて熱邪に中ると言います。
いよいよ夏本番ですね。
以前、霍亂病のことを書きました。
今の熱中症は「鬼の霍乱」の霍亂病です。
暑くなると熱病、暑病、温病などがあります。
自然現象からくる原因を邪気と言い、
風邪、熱邪、湿邪、燥邪、寒邪を五邪と言います。
違う言い方では風、暑、火、湿、燥、寒に因る乱れを
六淫(ロクイン)六つの乱れと呼ぶこともあります。
日光浴で火ぶくれになる火邪、
室内にいても熱中症の原因となる暑邪、
暑さで消耗することを総じて熱邪に中ると言います。
2012/07/14.Sat
2012/07/12.Thu
2012/07/11.Wed
2012/07/10.Tue
深窓の令嬢
昨日「深窓の令嬢」の話をしました。
東洋医学では五臓六腑と皮膚の色との関係を説いています。
肺ー白ー皮
心ー赤ー血脉
脾ー黄ー肉
肝ー青ー筋肉
腎ー黒ー骨
皮膚の色はメラニン(黒)、カロチン(黄)、ビリルビン(黄)、
ヘモグロビン(赤)で決まっています。
色白か色黒かはメラニンの量に因ります。
古代医学でメラニンの量は日に当たる機会の頻度と
関係が深いことを述べていることは意義深いです。
東洋医学では五臓六腑と皮膚の色との関係を説いています。
肺ー白ー皮
心ー赤ー血脉
脾ー黄ー肉
肝ー青ー筋肉
腎ー黒ー骨
皮膚の色はメラニン(黒)、カロチン(黄)、ビリルビン(黄)、
ヘモグロビン(赤)で決まっています。
色白か色黒かはメラニンの量に因ります。
古代医学でメラニンの量は日に当たる機会の頻度と
関係が深いことを述べていることは意義深いです。
2012/07/09.Mon
UVカット
「深窓の令嬢」とは高貴な家庭に育った人をいいます。
見るからに色白で品のある人の形容です。
東洋医学でも代々貴族の家に育った人をさします。
真夏に外出するときはお付きの者が傘を差します。
代々色白の家系は貴族階級だと言えます。
その反対で色黒は太陽の下で働いている人が多いと言えます。
これはあくまでも古代中国の医学書の見解です。
私たちの若い頃は真夏はこんがりきつね色に日焼けしているのが
もてはやされました。
日焼けをするためのオイルが発売されたほどです。
昨今は美白ブームで自称「深窓の令嬢」が巷に溢れています。
あまりUVカットしすぎると骨が脆くなります。
何事もほどほどに!貝原益軒ナンチャッテ!
見るからに色白で品のある人の形容です。
東洋医学でも代々貴族の家に育った人をさします。
真夏に外出するときはお付きの者が傘を差します。
代々色白の家系は貴族階級だと言えます。
その反対で色黒は太陽の下で働いている人が多いと言えます。
これはあくまでも古代中国の医学書の見解です。
私たちの若い頃は真夏はこんがりきつね色に日焼けしているのが
もてはやされました。
日焼けをするためのオイルが発売されたほどです。
昨今は美白ブームで自称「深窓の令嬢」が巷に溢れています。
あまりUVカットしすぎると骨が脆くなります。
何事もほどほどに!貝原益軒ナンチャッテ!
2012/07/07.Sat
2012/07/05.Thu
2012/07/04.Wed
2012/07/03.Tue
| ホーム |