fc2ブログ
2012/06/29.Fri

兵庫県鍼灸師会

兵庫県鍼灸師会は特徴のある業界団体です。

全国でも特出していることが多々あります。

その一つが会員向けに夏季講習会(東洋医学夏季大学)

を開催しています。

今年で39回になります。

今年のテーマは「胸背部の疾患」で、私も出席します。

7月1日に「胸背部の経絡治療」という題で講演の機会

をいただきました。感謝感謝です。

内容や感想は来週報告します。

スポンサーサイト



鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/28.Thu

夏は四川料理だ

夏はピリ辛四川料理でしょう。

今が旬なモロッコインゲンでしょう。

豚バラ、エリンギ、タマネギ、ニンジン、モロッコインゲン。

ちょっと甘辛醤油味です。


いんげん



そうだ、前日の椎茸を使玉子あんかけ

これも、ベリ旨でした。


しいたけ
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/26.Tue

ベビーオイルかゴマ油か?

料理中、おもしろい形の椎茸を見つけました。

しいたけ

以前、臍のゴマ取りを取り上げました。

ベビーオイルを臍のゴマに浸し、柔らかくなったところで

取り出します。


臍のゴ1マ

臍のゴマオイル1

臍のゴマつまむ

臍のゴマ取れたところ

椎茸の臍のゴマ?はゴマ油ですかね?と、

助手に言われました(笑)

医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/25.Mon

内出血

うれしい知らせがありました。

鍼の穿皮刺入(鍼を刺す)の練習をし過ぎて

内出血したので、早く治す方法はないか?

と聞かれたました。

内出血の上にサージカルテープを貼ってみなさい。

とアドバイスをしました。

最初は部分的に貼って、効果を確認してください。

言いましたところ、結果の写真を送ってきました。

皆様にお見せしましょう。

ビックリですよ。


内出血1
内出血の場所にテープを貼ったところ

内出血2
一週間後テープを剥がしたところ

内出血3
同じく剥がしたところ(左側)

内出血4
その数日後(左右)
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/22.Fri

ホクロ取り

ホクロ取りのバリエーションが見たいという

要望がありました。

鼻の脇のホクロ取りです。


ほくろ2
初診時
ホクロ
お灸の直後

ホクロ2
2ヶ月後
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/21.Thu

フレアー

はじめて鍼治療を載せます。

銀鍼を使用しています。

鍼を刺すと刺したところに血が集まって赤くなります。

これを発赤とかフレアーといいます。

見事なフレアーの例です。


鍼
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/20.Wed

ベビーオイル

以前、臍のゴマ取りを取り上げました。

そのおりにベビーオイルを使用すると書きました。

ベビーオイルはなぜベビーのオイルなのでしょうか?

乳児は毎日成長します。新陳代謝が活発で、

垢がたくさん出ます。

その垢取りがベビーオイルなのです。

お風呂に入れる前に身体全体にオイルを塗り、

30分ぐらいおいてから入浴し優しく

オイルを洗い落とすとキレイになります。

昨日アトピー性皮膚炎の治療のことを書きましたが、

アトピー性皮膚炎の方も入浴前にベビーオイルを

炎症部にたっぷり塗り、入浴して優しく洗います。

雑菌が取れ痒みが減少します。

女性の化粧落としにオイルを使うのと同じです。

アトピー性皮膚炎でお悩みの方は試してください。
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/19.Tue

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎で悩まれている方は実に多い

鍼灸治療を継続しておこなうとビックリするほど

治ります。根気がいりますよ。

週一回のペースで2年後にはこの通りです


アトピー1-1
初診時
アトピー1-2
初診時
アトピー2-2
2年後
アトピー2-3
2年後
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/18.Mon

京都

昨日、京都へ講演に行ってきました。

前日まで大雨でしたが、快晴になり、日頃のおこないが

良いとほめられました。

経絡治療学会関西支部、23年度終講の講演と実技指導

を行いました。参加者が熱心で楽しく講演ができました。

安全な鍼灸治療とは身近なヒヤリハットをなくすことです。

意外に思いますが親切で患者にやさしい治療家

が起こしやすいのです。

丁寧な人が夢中に治療を行うと周りが見えなくなって、

やりすぎてしまうことがあります。

ほどほどにおこなう難しさを話してきました。


鍼灸治療 | Comments(1) | Trackback(0)
2012/06/15.Fri

梅雨

梅雨時はアトピー性皮膚炎が悪化します。

寒暖の差があり、しかも湿気があります。

日中と夜間の温度差もあり、気温が上がると

汗が出てきます。汗により炎症部に雑菌が繁殖します。

痒みは雑菌によって起こることが多く、掻くことにより

爪の間に汚れが溜まります。

手を清潔に保つことが痒みを減らす早道です。

梅雨時を快適に過ごすことは難しいですね。
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/14.Thu

枝豆3

枝豆料理、第三弾

豆ポテ
枝豆入りポテトサラダ

豆かに
枝豆かにかま玉子あんかけ
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/13.Wed

枝豆2

昨日に続いて、枝豆料理。

豆はるさめ

はるさめサラダ、枝豆のトッピング
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/12.Tue

枝豆

知り合いが枝豆を送ってくださいました。

ここぞと料理の腕を発揮しました。

定番の豆ご飯

鶏肉と野菜、えだまめ、卵のあんかけ

例年は秋口が豆料理週間ですが、

今年は初夏からまめまめしく料理をしています。


豆ご飯

鳥豆
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/11.Mon

月曜日の朝

鍼灸師は爪が命?です。

患者様に接する手はしっかりと

手入れをしなければなりません。

荒れた手で触られたらゾッとします。

交感神経が緊張しやすい人は手先が湿って冷たくなります。

また、温かく湿ってベタベタした手もいやなものです。

鍼灸師は手を清潔に保つだけではなく、肌目や寒冷、湿潤に

気を配らなければなりません。

鍼を刺入するときに皮膚に爪が当たります。

月曜日は爪の手入れします。

ネイルサロンのようですね?


爪1

爪2

爪3
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/08.Fri

薔薇って書けますか?

ちょっと古い話になりますが、「薔薇って書けますか?」

伊集院静が女優の篠ひろ子を口説いた時に使われた

有名な言葉です。

そのころ醤油って書けますか?とか

檸檬って書けますか?などがはやりました。

私もバーに出かける前は「薔薇」「醤油」「檸檬」

などを練習して出かけたものです。

「鬱」で悩んで「薔薇」で救われました。

素敵な出会いはテレビドラマのようにはいきません。
雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/07.Thu

五香粉

鶏のもも肉と里芋、ニンジンの中華風煮込み

五香粉とカレー粉で香り付けをしました。

肉料理には八角を使うと角煮の味になりますが、

鶏肉と里芋は相性が良く、

すばらしい料理となりました。

鷹の爪とゴマ油で味を調えます。

夏のスタミナ料理です。


とり煮
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/06.Wed

以前、専門学校で鬱病の講義をしているときに

「鬱」という漢字が難しいので「ウツ病」と

カタカナで黒板に書いたところ、突然学生が手を挙げて、

「先生、申し訳ありませんが漢字で書いてください」

と、いわれました。正確に書こうとしたら画数が多くて

教科書の「鬱」が読めないのです。

老眼鏡はないしと思案していたら、学生が事務所に行って

天眼鏡を持ってきたので、拡大して正確に書きました。

後に「鬱」は「リンカーンはアメリカンコーヒー三杯」

と、書くと教わり、「そっか!」。

以後「鬱」は正確に書けます。

五月は鬱状態になりやすいですが、このところの天気も

「鬱」になりそうです。
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/05.Tue

ほくろ

オーム事件の菊池直子容疑者が逮捕されました。

逮捕後の写真が新聞に載りましたが、

手配写真とはあまりにも違うので、良くわかったな

と思いました。逮捕の決め手は目の下のホクロ

だそうです。

人相が変わってもホクロの位置は変わりません。

お灸でホクロが取れます、とブログで書いています。

キレイに取れるのですよ。

これからは指名手配を良く見て治療します。

(ブラックな話になってしまいました)





雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/04.Mon

水に関する「ぶ」について

先週、朝日新聞におもしろい記事が載っていました。

漫画の擬音語・擬態語を翻訳する際の苦労や

言語の違いについて記事でした。

その中で山口仲美先生の

水に関する擬音語の話が載っていました。

じゃぶじゃぶ、ざぶざぶ、だぶだぶ、ちゃぶちゃぶ

どぶどぶ、どれも二音節が「ぶ」となっている。

と、ありました。

おもしろいですね。

古典医学書の中にも似たような感じの記述があります。

各言語には翻訳しにくい表現語がありますね。


http://www.mizu.gr.jp/fudoki/people/014_yamaguchi.html

「ぶ」のURLです。
雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
 | ホーム |