fc2ブログ
2012/05/31.Thu

豚と猪

日本ではぶたは豚と書きますが、

中華料理ではぶたは猪と書いてあります。

古代中国では豚の字は子豚のことです。

食べるぶたは猪と書きます。

日本では猪はイノシシですが、中国では野豚と

書きます。

豚のうんちくを書きましたが、

豚の照焼風料理を作りました。

豚肉を食べながら豚と猪に思いを馳せました。

食べている私は猪八戒か?


豚てりやき
スポンサーサイト



医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/30.Wed

エリザベスカラー

我が家の犬が目を患って、動物病院に行ったところ

治療後にエリザベスカラーをつけられて

帰ってきました。

犬や猫が患うと足でおいたをしないように

エリザベス一世女王陛下のようなカラーがあります。

エリザベス
犬猫を飼ったことがない人にとっては滑稽です。


えり
雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/29.Tue

愛の肉じゃが

男子が好む料理で一番は「肉じゃが」と

いわれています。

お袋の味なのでしょうか?

治療院では助手のために「愛の肉じゃが」と

呼んでいます。

甘口か辛口かは相手の好みに合わせます。

酒飲みには辛口、下戸には甘口という具合です。

写真だと味がわかりませんが、

本日はスペシャル「愛の肉じゃが」です。


肉じゃが
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/28.Mon

続入れ墨

前回は「文身」と入れ墨について書きました。

中国では刑罰として入れ墨がありました。

周代から刑罰として五刑がありました。

墨(黥・げい)入れ墨
劓(ぎ)鼻削ぎ
剕(ひ)足切り
宮(きゅう)去勢
大辟(たいへき)死刑

入れ墨の刑は日本でも取り入れられて、

罪人が額や手足に入れ墨を入れられたようです。

その入れ墨を極彩色の入れ墨で消すことも

おこなわれるようになり、

芸術的な紋様となっていったようです。

入れ墨に鍼が使用されるために古代ではツボの発見に

つながったと考えている識者もいます。

オーストリアとイタリア国境付近の氷河で発見された

「アイスマン」の体表にツボの入れ墨がある、との

報道があり、色めき立ったことがありました。

何のためかは想像の域は出ませんが、ロマンがあります。

橋下大阪市長の入れ墨調査が世間を騒がせていますが、

人類と入れ墨の関係を歴史的に考えてみると「深い」!




鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/25.Fri

さいころ寿司

昨日は「入れ墨」について書きましたが、続きは

来週にします。

本日は蒸し暑くて、さいころ寿司を作りました。

若干バージョンアップしまして、

納豆が飛び入り参加しました。

また、すし飯の酢が特選本造り米酢を使用したので、

「ちょうまいうー」でした。


さいころ
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/24.Thu

入れ墨

入れ墨について東洋医学との関わりを話します。

人間と入れ墨は古い歴史があります。

古代の文物を見ますと身体に入れ墨をしていた

人に入れ墨が描かれた土器や壁画がみつかっています。

鍼の起源を探っていくと入れ墨を入れる針との関係

が伺われます。「文」という字は「ぶん」と「あや」と

読みます。「ぶん」は文章ですが「あや」は彩で

あざやかな文様「紋」とも通じています。

入れ墨のことを「文身」と書きます。

身体に紋様を入れることです。

入れ墨を入れるためには針を使います。

おもしろくなってきましたが、続きは後日に!

雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/23.Wed

子宮内膜症

子宮内膜症で苦しんでいる人が多くなりました。

晩婚、少子化は女性の身体にいろいろな影響を

与えています。

産婦人科の医師が子宮内膜症治療のために

ピルの普及をはかっています。

簡単に言うと、ピルを使い月経の回数を減らして

月経時にお腹の中で子宮内膜の飛散を減らす

ことです。

生理痛や下腹部の冷えを東洋医学では瘀血症と

いいます。瘀血の多くは子宮内膜症でお腹にできる

血のかたまりのことです。

漢方薬や鍼灸治療はピルのない時代から女性を

守ってきました。下腹の冷えを感じたら瘀血があると

思ってください。早めに鍼灸治療を受けましょう。


鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/22.Tue

肉芽

足の爪のわきに肉芽があります。

お灸で焼灼して除去します。


肉芽
肉芽の場所を輪ゴムで血液の流れを止めます。

肉芽灸
焼灼灸を施します。輪ゴムで縛ってあるので、ほとんど痛みません。
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/21.Mon

名古屋

昨日、経絡治療学会東海支部に行ってきました。

平成24年度の学術講習会初回が開催されました。

会場は地下鉄「黒川」駅近くの

名古屋市北生涯学習センターでした。

初回ということもあり大変大勢の方がいらしており、

熱気がありました。

経絡治療診断の骨格である脈診の話をしました。

受講生が熱心だと話が盛り上がります。

楽しかったですね。
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/18.Fri

ネギみそ

棒々鶏はごまだれで食べます。

ネギみそで蒸し鶏を食べるのもオツですよ。

暑くなると食べたくなる一品です。


とり

先日、きゃらぶき作りましたが、食べ終わりました。

きゃら

きゃらぶきを美味しく食べるのは白がゆが一番!

医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/17.Thu

霍亂病

昨日から急に暑さが増してきました。

そろそろ熱中症の心配な季節となります。

東洋医学で熱中症のことを霍亂(かくらん)病と

いいます。

健康な人が突然倒れると「鬼の霍乱」といいますね。

突然襲ってきます。

症状は激しい下痢や嘔吐、脱力、倦怠などです。

今年も電力不足が心配されます。

高齢者は暑さを感じなくなりますから、

早めに温度管理をしましょう。

「霍亂病」にならないように!
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/16.Wed

「積」と「聚」

しょっちゅうお腹が痛くなる人を「癪(シャク)持ち」

といいます。「癪」という字は日本語で漢字では「積」

と書き、やまいだれがありません。

時間がかかってできる婦人科の子宮筋腫とか卵巣膿腫

のことでしょう。

同じくお腹にできる固まりで「聚(ジュウ)」

というのがあります。これは周りから集まって

固いものになったものをいいます。

便秘でもなります。
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/15.Tue

ふき

ふきを頂戴しました。

朝から板ずりをしてゆでて、皮をむいて

もう大変、

厚揚げと椎茸、鶏肉とで煮物を作りました。

ウドとゴボウニンジンできんぴらも作りました。


ふき

うどとごぼう
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/14.Mon

東洋医療臨床技術大学校アカデミー

東洋医療臨床技術大学校アカデミーで講演をしてきました。

「経絡治療」について話をしましたが、参加者が熱心で

楽しい講演会となりました。

今、日本の鍼灸は激動の渦の中にいます。

方向性を見いだす試みをあちこちでやっています。

患者に「触れる鍼灸」を求めてさまよっています。


アカデミー1

アカデミー2
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/12.Sat

タラの芽モンブラン風

タラの芽は天ぷらが一般的ですが、

ここのキッチンでは揚げ物ができません。

そこで、タラの芽をオリーブオイルで炒め、

マヨネーズとママレードで和えました。

南アルプス産タラの芽が本場スイスの

アルプス仕込みの料理となりました。

「タラの芽モンブラン風」と名付けました。


たらのめ
素材

マヨタラの芽

「タラの芽モンブラン風」
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/11.Fri

きゃらぶき

山菜が立派な料理になりデビューです。

ウドは酢みそ和え、ミョウガタケはみそ汁に

ふきはきゃらぶきとなりました。

きゃらぶき

春はかつお、「目に青葉、山ホトトギス初かつお」


ウド&ミョウガたけ
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/10.Thu

山菜

食べ物のことを書いているせいか、山菜が届きました。

明日のメニューはどうしましょう?


たらのめ
タラの芽
みょうがたけ
ミョウガタケ
ブロッコリー
ブロッコリー
アスパラ
アスパラ
うど
うど
ふき
ふき
椎茸
ジャンボ椎茸&エノキ
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/09.Wed

夏メニュー

本日は大変蒸し暑く、さっぱりとしたものが

食べたくなりました。

昨日は春メニューでしたが、一晩にして夏です。


はるさめ
はるさめサラダ

超大盛りのはるさめサラダです。

はるさめ、大根、キューリ、ニンジン、ハム

ドレッシングは当院のスペシャル中華風

ゴマ油とピリッと辛い隠し味が効いています。
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/08.Tue

マアサ盛

三色ご飯とアサリのみそ汁

アサリはご近所さんが潮干狩りに出かけて、

収穫した物です。砂抜きまでしてからいただきました。

三色ご飯は助手が春らしく盛りつけたもので、

「マアサ盛」と名付けました。

キレイでしょう? 味も最高!


マアサ盛

あさり汁
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/07.Mon

風神、雷神

ゴールデンウイークをゆっくり過ごされたことと思います。

私は溜まっていた用事を片付けるために

休養というわけにはいきませんでした。

昨日は急に突風が吹いてヒョウが降った

ところもあったようです。

茨城県、栃木県では竜巻の被害もあり、大変でしたね。

このような気象現象を風神さまがお怒りになったとか

雷神さまが腹をたてたなどといって、恐れた物です。

今年は異常気象が多く、

風神、雷神の出番が多すぎます。

世の中の政に業を煮やして、暴れられては困ります。
雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/02.Wed

口内炎

「口内炎」をお線香で治します。

食べ物が当たっただけでも痛い口内炎、

お線香を間欠的に患部に当てます。

関節熱で殺菌と蛋白凝固が起こります。

一日でカサブタが出来上がり、三日後には

ほとんど治ります。だまされたようです。


アフター1

アフター2
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/05/01.Tue

やっと春

連休に信州へ行ってきました。

桜が満開で今年二度目の花見をし、

温泉、信州そばを堪能してきました。

最近は地元の農産物を売るお店があちこちにあり、

山菜がたくさん並んでいました。

見たことも聞いたこともない山菜がいっぱいありましたが、

今回は見るだけにしました。

前日、高速道路で居眠り運転によるいたましい事故が

あった直後ですので、運転には気を遣い、

少々疲れました。でも、季節は最高ですね


雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
 | ホーム |