fc2ブログ
2012/04/27.Fri

静と動

世の中にはじっとしている人と

常に動き回っている人がいます。

前者はゲームに夢中になっている「ゲームおたく」

後者は朝からスポーツクラブに入り浸っているご婦人

動かないタイプは身体を動かしたり人と話をしたり

することが苦手、じっとしていられない人は

おしゃべりで、人の行動にも口を挟む。

身体にあっても静かなのは「臓」で、

さわがしいのは「腑」です。

肝臓、膵臓、腎臓など病気になっても症状が出にくい

胃や腸、膀胱などはすぐに症状が出ます。

五臓六腑もいろいろです。

もの静かな「臓」さわがしい「腑」

あなたはどちらを患っていますか?


スポンサーサイト



鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/26.Thu

うれしい知らせ

四国医療専門学校の鍼灸科学科長大麻陽子先生

からすばらしい便りがありました。

大麻先生はデイリースポーツ誌(中四国版)に

「健康歳時記」を連載しています。

17年間ですよ。すばらしい!

今回、四国医療専門学校とアメリカ・サンフランシスコ

バークレーにあるAIMC鍼灸大学が姉妹校の

提携をしました。その記念に特別講演してきました。

記事の内容は私にとってくすぐったいもので、

「ありがたい」の一言です。

良い教え子を持ったことを誇りに思います。


健康歳時記1
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/25.Wed

凄い本だ

超久しぶりに「経絡治療講話」を開いてみた。

私が最初に読んだものは初版(昭和24年)物でした。

助手の本を借りて読み直してみたら、新鮮で、

内容がすばらしく、診察、診断、治療が

体系的に書かれていて、千年経っても通用する本だと、

感じました。

本間祥白先生はすごいと改めて感心しました。

「経絡治療講話」は経絡治療のバイブルだ。


経絡治療講話


鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/24.Tue

今シーズン・竹の子料理のスターマイン

今日は今年初めての夏日になりそうです。

気温がグングン上がってきました。

夏の花火大会が待ち遠しいですね。

花火大会のフィナーレはなんと言っても

「スターマイン」、派手に夜空を彩ります。

竹の子料理のフィナーレは・・・・

ご覧のようになりました。


きんぴら
スターマイン1号、きんぴら竹の子
チンジャオ
スターマイン2号、青椒肉絲
竹ご飯

4/24
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/23.Mon

四国医療AIMCセミナー

四国医療専門学校・AIMCセミナーが終了しました。

5日間9時から17時まで、

日本鍼灸の集中セミナー、中身が濃かったですね。

大麻陽子先生フル出場で講義され、大変でしたね。

終了後は「客主人」で、

お食事と茶の湯を堪能されたようです。

日本文化に触れて、さぞ満足されたでしょう。


AIMC2-1-1
修了証をいただいて「はい・チーズ」

AIMC2-2-1
お作法を教わっています。苦かったかなぁ~?
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/23.Mon

足の痺れ

今年の明鍼会(ひたすら鍼を刺す会)が始まりました。

午前中の臨床研修は頚部の疾患を取り上げました。

たくさんの方が参加していただき、盛り上がりました。

勉強したことを実践していただければ、

患者さんに喜ばれますよ。

明鍼会は本音で生の臨床をお伝えしています。

しかし、和室での講義は気が引き締まって良いですが、

最近、軟弱な生活を送っていますので、

足が痺れて!!!
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/21.Sat

竹の子 琴平バージョン

二日続きで竹の子です。

今回は琴平産でご覧の通り立派な竹の子です。


竹の子2-3

竹の子と豚バラ肉の甘辛煮

竹の子2-2

竹の子ご飯山椒添え

竹の子2-1

かぶの塩漬け

かぶ
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/20.Fri

香川県産竹の子

18日の日に四国医療専門学校へ行ってきました。

関東地区はセシウム竹の子騒動で、

今年はいただけなくなってしまいました。

そこで、香川県産の竹の子を手に入れてきました。

しかも、四国医療の理事長さんから手に入れたものです。

「客主人」という庵の竹の子です。


竹の子1

早速に竹の子ご飯と煮物を作りました。

竹の子3

竹の子2



医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/19.Thu

四国医療専門学校・AIMC

四国医療専門学校とアメリカのAIMC鍼灸大学が

提携校となりました。4月18日調印式が行われ、

記念講演会で「上質な鍼灸」という講演をしてきました。

AIMCの参加者に経絡治療の実技指導もしてきました。

大変熱心に、楽しく国際交流と勉強できて、幸せです。


AIMC四国

AIMC四国1

鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/17.Tue

鍼磨き

銀の鍼を超音波洗浄機で洗浄して、

流水でよく水洗いします。

その後、エチレンオキサイトガスで滅菌します。

大変です。

銀の鍼は手間がかかります。

患者さまに優しい鍼は

手入れと滅菌が一番大事です


L1010963-01.jpg

鍼
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/16.Mon

四国医療専門学校

4月18日四国医療専門学校で講演をします。

アメリカ・カリフォルニア・バークレーにある鍼灸大学

AIMCと四国医療専門学校は提携校で、

人と学術の交流があります。

私はAIMCの名誉教授でもありますので、交流事業に

協力をさせていただいております。

今回は日本鍼灸の特徴である「上質な鍼灸」の話を

させていただきます。

四国医療専門学校のURLを貼っておきます。


http://www.459.ac.jp/info/year2012/entry-635.html
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/14.Sat

あおさ

「あおさ」のことをブログに書いたら、

教え子が「あおさ」を届けてくれました。

もう感激、感謝、ブログ万歳!

早速、みそ汁に入れていただきました。

香りが磯っぽくて、眼を瞑って食べると

そこは海辺!!!ナンチャッテ!!!


あおさ1

あおさ2
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/13.Fri

虫と蟲

「虫と蟲」

蟲は虫を三つ書いて一文字にしてあります。

見るからにたくさん虫がいるイメージです。

その通りでウジ虫がたくさんいるのが蟲です。

中国の古い医学書には虫の記述がいっぱいあります。

羽虫、鱗虫、毛虫、裸虫、介虫など世の中の動くものは

みんな虫です。

人間は裸虫です。単独で動く虫、群れる蟲。

あなたは虫ですか蟲ですか?

鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/12.Thu

転矢気

落語に「転矢気」(てんしき)という噺があります。

和尚が医者にかかり、「転矢気」はありますか?

と聞かれ、知ったかぶりした和尚は「転矢気」が

何かを知らずに「ありません」と言ってしまい、

あとで小坊主にあちこちで「転矢気」を聞き回る

という落語です。

古い医学用語でおなら(屁)を「転矢気」といいました。

今日もお腹が張ってガスが出ないという症状を訴えた

患者がいました。思わず「転矢気」ですか?と???

聞きませんでしたがね。



鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/11.Wed

杉板の名刺

福岡で参加者と名刺交換をした際

本物の杉板の名刺をいただきました。

杉の名刺

大分県日田市は全国でも有名が林業の町です。

さすが自然と共に生きることを考える鍼灸師

名刺を鼻に近づけると杉の香りがします。

ブログでは香りを伝えられないのが残念です。


杉の名刺裏
雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/10.Tue

思わずピース

先日ピースの話をしましたが、「思わずピース」を

してしまうことがあります。

あまりのおいしさに「思わずピース」です。

福岡で鯛しゃぶをいただきました。

鍋に入っているのは「あおさ」という海苔です。

東京ではあまり使われないと思います。

関東地区では青海苔のほうが一般的かと思います。

伊勢地方から西ではもっぱら「あおさ」のようです。

鯛の薄作りをしゃぶしゃぶしてポン酢で食べると

「思わずピース」でした。


鯛しゃぶ





医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/09.Mon

福岡

昨日は経絡治療学会「福岡部会」で

講演をしてきました。

お天気にも恵まれ大勢の方が参加され、

熱心に勉強されました。

鍼灸治療の全身治療と局所治療について、

講演と臨床実技をおこないました。


福岡部会

福岡部会2
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/07.Sat

ピース

最近の日本人は老いも若きもカメラを向けると

「ピース」と人差し指と中指を立てます。

私もお酒の場では思わずカメラに向かって

「ピース」とポーズをとってしまいます。

最近は下あごに弛みが出てきたので、

左右の顎の下に両手で「ピース」をして、

「小顔仕立てピ-ス」をしています。

明日は福岡で講演があります。

今晩から福岡入りをします。

美味しいものを食べて思わず「ピース」


ピース1
雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/06.Fri

男のポトフ

ポトフを作りました。

スタッフに言わせると「男のポトフ」だそうです。

今朝は気温が低く冬によく作るポトフを作りました。

お昼頃に気温が上がってきて、

汗だくで食べることになってしまいました。

しかも、「男のポトフ」は量があり、

相撲部屋みたいな「ちゃんこポトフ」は

お腹いっぱいです。


ポトフ
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/05.Thu

さくら満開

台風のような春の嵐が去ったあと、

ついにさくらが満開となりました。

ビルのそばの大島桜と

お向かいの小学校の染井吉野です。

小学校の正門には桜が合いますね。

遠い昔の小学校入学を思い起こします。


さくら3-1

さくら3-2

さくら3-3



明三小一写真
        「ピッカピッカの一年生」
雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/04.Wed

春は風

東洋医学では自然現象とカラダの関係を

説いています。

春ーー肝

夏ー熱ー心

長夏(土用)ー湿ー脾

秋ー燥ー肺

冬ー寒ー腎

春はで肝臓と関係が深いとしている

が吹くと肝臓が悪くなるのかな???
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/03.Tue

青物野菜がいっぱい

さくらがやっと咲き始めたというのに

今日は春の嵐となるらしい。

朝からニュースや天気予報で警戒の知らせがあり、

来院患者のキャンセルが相次ぎました。

そんな中お昼ご飯は「青物野菜」がいっぱい。

関西で有名な551蓬莱のシュウマイが

手に入ったので、野菜をいっぱい添えました。


青物ずくし
シュウマイ、卵焼き、ブロッコリー、キューリ、ほうれん草
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/02.Mon

さくら咲く

さくらが咲き始めました。

白い可憐な花ビラの大島さくらです。

このさくらは遠くからもると最高です。


さくら4/2

さくら4/2-2

さくら4/2-3
雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
 | ホーム |