2012/04/27.Fri
静と動
世の中にはじっとしている人と
常に動き回っている人がいます。
前者はゲームに夢中になっている「ゲームおたく」
後者は朝からスポーツクラブに入り浸っているご婦人
動かないタイプは身体を動かしたり人と話をしたり
することが苦手、じっとしていられない人は
おしゃべりで、人の行動にも口を挟む。
身体にあっても静かなのは「臓」で、
さわがしいのは「腑」です。
肝臓、膵臓、腎臓など病気になっても症状が出にくい
胃や腸、膀胱などはすぐに症状が出ます。
五臓六腑もいろいろです。
もの静かな「臓」さわがしい「腑」
あなたはどちらを患っていますか?
常に動き回っている人がいます。
前者はゲームに夢中になっている「ゲームおたく」
後者は朝からスポーツクラブに入り浸っているご婦人
動かないタイプは身体を動かしたり人と話をしたり
することが苦手、じっとしていられない人は
おしゃべりで、人の行動にも口を挟む。
身体にあっても静かなのは「臓」で、
さわがしいのは「腑」です。
肝臓、膵臓、腎臓など病気になっても症状が出にくい
胃や腸、膀胱などはすぐに症状が出ます。
五臓六腑もいろいろです。
もの静かな「臓」さわがしい「腑」
あなたはどちらを患っていますか?
スポンサーサイト
2012/04/26.Thu
2012/04/25.Wed
2012/04/24.Tue
2012/04/23.Mon
2012/04/23.Mon
足の痺れ
今年の明鍼会(ひたすら鍼を刺す会)が始まりました。
午前中の臨床研修は頚部の疾患を取り上げました。
たくさんの方が参加していただき、盛り上がりました。
勉強したことを実践していただければ、
患者さんに喜ばれますよ。
明鍼会は本音で生の臨床をお伝えしています。
しかし、和室での講義は気が引き締まって良いですが、
最近、軟弱な生活を送っていますので、
足が痺れて!!!
午前中の臨床研修は頚部の疾患を取り上げました。
たくさんの方が参加していただき、盛り上がりました。
勉強したことを実践していただければ、
患者さんに喜ばれますよ。
明鍼会は本音で生の臨床をお伝えしています。
しかし、和室での講義は気が引き締まって良いですが、
最近、軟弱な生活を送っていますので、
足が痺れて!!!
2012/04/21.Sat
2012/04/20.Fri
2012/04/19.Thu
2012/04/17.Tue
2012/04/16.Mon
四国医療専門学校
4月18日四国医療専門学校で講演をします。
アメリカ・カリフォルニア・バークレーにある鍼灸大学
AIMCと四国医療専門学校は提携校で、
人と学術の交流があります。
私はAIMCの名誉教授でもありますので、交流事業に
協力をさせていただいております。
今回は日本鍼灸の特徴である「上質な鍼灸」の話を
させていただきます。
四国医療専門学校のURLを貼っておきます。
http://www.459.ac.jp/info/year2012/entry-635.html
アメリカ・カリフォルニア・バークレーにある鍼灸大学
AIMCと四国医療専門学校は提携校で、
人と学術の交流があります。
私はAIMCの名誉教授でもありますので、交流事業に
協力をさせていただいております。
今回は日本鍼灸の特徴である「上質な鍼灸」の話を
させていただきます。
四国医療専門学校のURLを貼っておきます。
http://www.459.ac.jp/info/year2012/entry-635.html
2012/04/14.Sat
2012/04/13.Fri
虫と蟲
「虫と蟲」
蟲は虫を三つ書いて一文字にしてあります。
見るからにたくさん虫がいるイメージです。
その通りでウジ虫がたくさんいるのが蟲です。
中国の古い医学書には虫の記述がいっぱいあります。
羽虫、鱗虫、毛虫、裸虫、介虫など世の中の動くものは
みんな虫です。
人間は裸虫です。単独で動く虫、群れる蟲。
あなたは虫ですか蟲ですか?
蟲は虫を三つ書いて一文字にしてあります。
見るからにたくさん虫がいるイメージです。
その通りでウジ虫がたくさんいるのが蟲です。
中国の古い医学書には虫の記述がいっぱいあります。
羽虫、鱗虫、毛虫、裸虫、介虫など世の中の動くものは
みんな虫です。
人間は裸虫です。単独で動く虫、群れる蟲。
あなたは虫ですか蟲ですか?
2012/04/12.Thu
転矢気
落語に「転矢気」(てんしき)という噺があります。
和尚が医者にかかり、「転矢気」はありますか?
と聞かれ、知ったかぶりした和尚は「転矢気」が
何かを知らずに「ありません」と言ってしまい、
あとで小坊主にあちこちで「転矢気」を聞き回る
という落語です。
古い医学用語でおなら(屁)を「転矢気」といいました。
今日もお腹が張ってガスが出ないという症状を訴えた
患者がいました。思わず「転矢気」ですか?と???
聞きませんでしたがね。
和尚が医者にかかり、「転矢気」はありますか?
と聞かれ、知ったかぶりした和尚は「転矢気」が
何かを知らずに「ありません」と言ってしまい、
あとで小坊主にあちこちで「転矢気」を聞き回る
という落語です。
古い医学用語でおなら(屁)を「転矢気」といいました。
今日もお腹が張ってガスが出ないという症状を訴えた
患者がいました。思わず「転矢気」ですか?と???
聞きませんでしたがね。
2012/04/11.Wed
2012/04/10.Tue
2012/04/09.Mon
2012/04/07.Sat
2012/04/06.Fri
2012/04/05.Thu
2012/04/04.Wed
春は風
東洋医学では自然現象とカラダの関係を
説いています。
春ー風ー肝
夏ー熱ー心
長夏(土用)ー湿ー脾
秋ー燥ー肺
冬ー寒ー腎
春は風で肝臓と関係が深いとしている
風が吹くと肝臓が悪くなるのかな???
説いています。
春ー風ー肝
夏ー熱ー心
長夏(土用)ー湿ー脾
秋ー燥ー肺
冬ー寒ー腎
春は風で肝臓と関係が深いとしている
風が吹くと肝臓が悪くなるのかな???
2012/04/03.Tue
2012/04/02.Mon
| ホーム |