fc2ブログ
2012/03/31.Sat

さくら考

くら」について

日本人のくらに対する想いは特別なものがあります。

民俗学の折口信夫は「くら」について、

農業(稲作)の神様「の神」の宿る木で

特別な意味づけをしています。

くらが咲いて花見で宴をして、その後に

苗を植えて、

月に乙女が田植えをするのです。

ロマンがありますね。
スポンサーサイト



雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/30.Fri

ウイルスイボ

お灸で治療中のウイルスイボの経過です。

キレイになってきました。

あと少しです。


ウイルスイボ1
治療前


ウイルスイボ2-1
こんなにキレイになってきました
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/29.Thu

さくら

鍼療所のビルの交差点に都内ではめずらしい

桜があります。「大島桜」というそうです。

今年は例年とは違い冬が寒かったため、まだ咲きません

この桜は葉っぱといっしょの咲きます。

葉っぱは桜餅に巻かれているものだそうです。

来週には咲き始めると思います。


大島さくら1

大島さくら2

大島さくら3
雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/28.Wed

WHOという権威

WHOでツボの世界標準化作業により、

国際的にツボの位置が決まりました。

中国が国家をあげて取り組んできたために、

我が国(民間学術団体連合)は押され気味でした。

従来日本で決まっていた

ツボの位置が若干違ってきました。

臨床上では大丈夫ですが、学術的には大変です。



大腸経図1

「WHO-WPRO標準経穴部位 日本語公式版」より引用
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/27.Tue

高原野菜(長野まつりと命名)

長野の高原野菜を料理しました。

なんてことはありません。

ただ切っただけのことです。

レタス、トマト、ふきのとう、カブ、わさび

ニンジン、グリーンアスパラガス。

高原野菜の「長野まつり」です。


長野祭り1
レタス、トマト、ニンジン、グリーンアスパラガス、
スクランブルエッグ

長野祭り4
ふきのとうの酢みそ和え
長野祭り3
カブとわさび
長野祭り5
カブの葉のお浸し贅沢鰹節かけ
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/26.Mon

学会に参加してきました

24日・25日の二日間学会に参加してきました。

勉強になりました。

学会に参加すると必ず得ることがあります。

日常の臨床に役立つこともたくさん修得できます。

お休みをいただきましたが、患者さまに還元できる

ものを沢山仕入れてきました。


27回東京大会
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/23.Fri

明日は学会参加のため休診です

明日は経絡治療学会学術大会東京大会が

東京有明の東京有明医療大学で開催されます。

治療は学会に参加のため休診です。

私も発表します。原稿はやっと出来上がりました。

頑張って発表してきます。

雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/22.Thu

おこぎ

「おこぎ」という山菜をいただきました。

聞いたことも見たこともない野菜です。

長野県の飯田・下伊那あたりで採れるもののようです。

正式名称は「ウコギ」というものだそうですが、

どの様に食べるのかがわからず、

ネットで調べてみました。

湯がいてお浸しにするか、

みそ汁に入れるとよいようです。

さっそくかるく湯がいてみそ汁に入れてみました。

芹のような香りがして、歯ごたえもあり、美味。


おこぎ1


医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/21.Wed

1年後

お灸で顏のホクロ取り

1年後。

ビックリでしょう。



顔のイボ5

顔のイボ4

顏のイボ6

顔のイボ7





1年後  完璧
顏のいぼ


鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/17.Sat

三色ご飯とブロッコリーのお浸し

久しぶりに三色ご飯を作りました。

冬のうちはシチューやおでん、ポトフなど

温かいメニューが多かったのですが、春になると

お弁当によく見かける三色ご飯を作りました。

ちょっとめずらしいブロッコリーのお浸しを添えて

春っぽくなりました。

ブロッコリーのお浸しは鰹節をかけると絶品ですよ!


三色ご飯1

ブロッコリーのお浸し

三色ご飯2
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/16.Fri

灸でイボ取り 経過

3月3日に「灸でイボ取り」を掲載しました。

経過報告です。

カサブタが取れました。

たった一回のお灸治療でイボはキレイに取れました。

あと一月もすれば平になり、

半年で跡形もなくなります。


初回の治療
顏のいぼ1

顏のイボ4



今回の治療
イボ取り2-1
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/15.Thu

ウイルス性イボ

足の裏にイボができている人がたくさんいます。

爪切りやカッターで削り取って、

血だらけになっています。

これは疣ウイルスによってできたイボです。

「ウイルス性乳頭腫」といいます。

イボの先端を良く見ますとお乳の先端のように

見えます。細かい点々は血管です。

ウイルスイボ1

皮膚科では液体窒素で治療をしますが、

難治です。

そこで、お灸の出番です。

ウイルスイボ2

ウイルスイボ3

お灸は見事に根治させることができます。
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/14.Wed

ちょっとのことで!

ちょっとのことで、美味しくなりました。

干し芋をちょっと火で炙ってみました。


干し芋1


なんと高級お菓子の誕生です。

是非お試しを!!!!!



干し芋2
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/14.Wed

納豆

おいしい納豆が手に入ったので、イカ納豆と

マグロ納豆を作りました。

スパーに買い物に行くと納豆売り場には数種類の

納豆が売られています。

納豆は遺伝子組み換え大豆などの影響か、

やたらと国産大豆使用と書かれた商品が多いと

思います。「食の安全」が言われて久しいですが、

昨今は、それに放射能汚染の疑いがもたれれる

食品があるので、産地も吟味されるように

なっています。

安全で美味しい食材が手軽に買えるとよいですね。



イカ納豆
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/12.Mon

3.11を想う

3.11は特別な響きがあります。

一年を振り返ると部分的に記憶が

思い出せないところがあります。

私は震災当日専門学校に行っていて、

山手線が不通になって、帰宅できない学生が大勢

いたため急遽学校に宿泊させることとなり、

私も学校に泊まりました。

余震が続き、熟睡できなかった。

テレビを付けっぱなしにしており、被害が

甚大であることを知るにつれて、ただ事ではないな

と感じた。

翌日も山手線がなかなか走らず、全員が帰宅したのは

12日の午後だったと思う。そんな中、一人の学生が

遠距離通学で電車が不通のため、新宿のホテルを手配

して送り出したのは夜になっていました。

その後の12日の記憶は思い出せないのです。

ただ、うちの犬が余震のたびに怯えて吠えていたのが

印象に残っています。     合掌。
雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/10.Sat

もぐさ・モグサ・百草・艾

お灸で使用する草を艾といいます。

艾をもぐさ・モグサ・百草などと書きます。

艾(音はガイ)をよめないためです。


艾の原料はヨモギです。ヨモギは蓬と書きます。

蓬も読めないのでヨモギ・よもぎなどと書かれています。

草餅の中に入っているものです。

ヨモギは春の早い時期(若葉)のものが

上質艾になります。

川の土手沿いや空き地などに群生しています。

ヨモギによく似ているものにブタクサがあります。

見分け方は葉っぱが交互に生えているのがヨモギで、

葉っぱが対に生えているのがブタクサです。

ヨモギは互生でブタクサは対生です。

香りも違います。


ヨモギの写真のHPを下記に載せておきます。
http://www.botanic.jp/plants-ya/yomogi.htm

鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/09.Fri

種明かし

昨日の料理は野崎洋光氏の「味付けの素とたれ」を

参考に作ったものです。

この本の写真を担当したのが料理写真の第一人者

鈴木正美さんです。私の本の撮影も鈴木さんです。

そのご縁で、料理関係の本をいただくことが多く、

私の料理に厚みがでます。大変ありがたいことです。


味ちけの素とたれ
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/08.Thu

コレステロール丼?

鳥モモの照焼でどんぶりを作りました。

鳥モモの皮を剥いで、一口大にします。

それを照焼のたれに浸しておきます。

春キャベツとキューリの千切りを用意します。

あとは鳥モモを焼いて載せればできあがり。


「コレステロール丼」とは若者限定鳥皮の照焼が

付きます。私は鳥皮除外の年齢ですので、

美味しいもの(甘い、脂っこい)は避けています。


鳥の照焼丼1

鳥の照焼丼2

鳥の照焼丼3
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/07.Wed

鍼と針

鍼灸治療では「」という字を使います。

良く「」と「」の違いについて聞かれます。

」は医療に使うハリで古くは砭石(ヘンセキ)

石鍼(イシバリ)のことでした。「」は縫い針や

釣り針のハリに使います。

最近の中国では「灸治療」でも「針灸治療」を

使います。これは単に簡略字で統一しているためです。

葬儀で弔辞に良く「薬石効なく、亡くなりました」

などと使われる「薬石」は投薬治療と鍼灸治療

のことです。
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/06.Tue

牡蠣の新タマネギ炒め

昨日早稲田の鍼灸学校で特別講義をしてきました。

大変楽しく、しかも気持ちよく講義が出来ました。

学生さんが熱心に受講してくださって、感謝です。

質問の中で、東洋医学の全人的な部分がありました。

即座に医食同源の話をしました。毎日、スタッフと

いっしょに昼食を作っています。手作りの食事は

店屋物とは違います。

因みに昨日は「牡蠣の新タマネギ炒め」です。

椎茸、ピーマンも入っています。美味しいですよ。


牡蠣いため1

牡蠣いため2


医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/05.Mon

仙台

仙台に行ってきました。

経絡治療学会東北支部で講演をしてきました。

東日本大震災から一年が経とうとしています。

仙台市内に限って言えば、どこで地震災害があったと

思うほど、普通通りでした。

地元の人の話を聞くと、まだ復興はしていないようです

が、繁華街は人で溢れていました。

復興資金が流れ込んで、ミニバブル状態と聞きました。

しかし、被災地は手つかずで未だに復興の兆しは

みえないと言っていました。

東京で生活しているとニュースでしか情報は

入ってきませんが、生の話はリアルでした。

これからも、支援を続けていきます。
雑感 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/03.Sat

灸でイボ取り

お灸の凄さを紹介しましょう。

顏のイボをお灸で取ります。



顏のいぼ1

顏のイボ2

顏のイボ3

顏のイボ4

ご覧通りです。

経過をまた紹介します。

お楽しみに!
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/02.Fri

医師が書いた鍼灸の本

最近は医師が鍼灸関係の本を書くのは

めずらしくなくなった。しかし、

鍼灸古典を研究した本はめったにないのです。

私が会長をしている学会に鍼灸大好き医師がいます。

学会の学術部長池田政一先生に弟子入りし、研究を

している医師です。

この度「薬方と鍼灸の新平地」(たにぐち書店)を

出版されました。スゴイ内容(プロには)です。



黒岩本_ページ3
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/03/01.Thu

酢とり?

酢とり?

そうです。神宮前鍼療所は「酢ぶた」ではなく

「酢とり」なのです。本日は黒酢「酢とり」です。

新タマネギや新キャベツをふんだんにつかった。

春の「酢とり」です。

食べたくなりますね~ね~ね~。


酢とり1

酢とり2

酢とり3
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
 | ホーム |