2012/02/29.Wed
治療家の手
「鍼灸ジャーナル」という鍼灸関係の月刊誌があります。
3月号の治療家の手というコーナーに私の手が
載りました。
40年以上鍼灸臨床をしていると右手と左手の手相が
違ってきます。右手は鍼を握っていますので「ますかけ」
が出てきました。良い手相だそうです。
もっと良い手相になるように毎日の臨床に励みます。

3月号の治療家の手というコーナーに私の手が
載りました。
40年以上鍼灸臨床をしていると右手と左手の手相が
違ってきます。右手は鍼を握っていますので「ますかけ」
が出てきました。良い手相だそうです。
もっと良い手相になるように毎日の臨床に励みます。

スポンサーサイト
2012/02/28.Tue
寒い季節のおでん
寒い時期のおでんは最高です。
おでんは地域によってなかの具材に違いがあります。
東京ではおでんといいますが、関西では関東煮または
関東炊きと呼ばれます。東京では野田の醤油で煮込む
ので色が醤油色の濃いいものが普通です。
銀座の「お多幸」が有名です。関西では薄口醤油を
使うので関東風とは色味が違います。
京都の「蛸長」が有名です。
むかし、真夏に蛸長で大根を注文したところ、
夏はカブラだと言われたことがあります。
その他、東京は「ちくわぶ」という練り物がありますが、
関西にはありません。
関西では「牛スジ」がありますが、東京にはありません。
また、静岡では「黒はんぺん」が出たりします。
いずれにせよ、冬の寒い時期にはおでんで一杯。
最高、最高、最高。これぞ日本食文化です。



おでんは地域によってなかの具材に違いがあります。
東京ではおでんといいますが、関西では関東煮または
関東炊きと呼ばれます。東京では野田の醤油で煮込む
ので色が醤油色の濃いいものが普通です。
銀座の「お多幸」が有名です。関西では薄口醤油を
使うので関東風とは色味が違います。
京都の「蛸長」が有名です。
むかし、真夏に蛸長で大根を注文したところ、
夏はカブラだと言われたことがあります。
その他、東京は「ちくわぶ」という練り物がありますが、
関西にはありません。
関西では「牛スジ」がありますが、東京にはありません。
また、静岡では「黒はんぺん」が出たりします。
いずれにせよ、冬の寒い時期にはおでんで一杯。
最高、最高、最高。これぞ日本食文化です。



2012/02/27.Mon
はり師・きゅう師の国家試験
昨日は、今年度のはり師・きゅう師国家試験でした。
ここ数年は東京マラソンの日に実施されています。
一番寒い時期ですので、体調管理がむずかしです。
普段の実力を発揮できれば大丈夫ですが。なかには
緊張のあまりパニックを起こして頭が真っ白になる
人もいます。
ここ十年新設の鍼灸学校(専門学校・大学)が増え
鍼灸師の質の低下を心配する声があります。
個々の人間力をアップして国民の期待に応えましょう。
ここ数年は東京マラソンの日に実施されています。
一番寒い時期ですので、体調管理がむずかしです。
普段の実力を発揮できれば大丈夫ですが。なかには
緊張のあまりパニックを起こして頭が真っ白になる
人もいます。
ここ十年新設の鍼灸学校(専門学校・大学)が増え
鍼灸師の質の低下を心配する声があります。
個々の人間力をアップして国民の期待に応えましょう。
2012/02/25.Sat
癰・疽・疥・癬
癰・疽・疥・癬は中国古医学書に出てくる皮膚の
病気です。『諸病源候論』という古医学書には
古代の病気がたくさん収録されています。
その中に皮膚病の記述があり、
現代医学の皮膚疾患分類に負けない種類が
書かれています。
現代の皮膚科は抗生剤とステロイド剤で治療が
できますが、古代では衛生状態も悪かったため皮膚病で
苦しむ人が多かったことが文献からもわかります。
因みに『諸病源候論』は日本最古の医学書『医心方』の
種本です。
槇佐知子先生が『医心方』全訳精解 筑摩書房を
出されています。
病気です。『諸病源候論』という古医学書には
古代の病気がたくさん収録されています。
その中に皮膚病の記述があり、
現代医学の皮膚疾患分類に負けない種類が
書かれています。
現代の皮膚科は抗生剤とステロイド剤で治療が
できますが、古代では衛生状態も悪かったため皮膚病で
苦しむ人が多かったことが文献からもわかります。
因みに『諸病源候論』は日本最古の医学書『医心方』の
種本です。
槇佐知子先生が『医心方』全訳精解 筑摩書房を
出されています。
2012/02/24.Fri
鍼灸の未来
昨日は新宿鍼灸柔整専門学校の田沼校長と
鍼灸の未来について語り合ってきました。
伝統的な鍼灸からスポーツ鍼灸、美容鍼灸
などへ門戸を広げてきましたが、今後の方向性を
模索中です。
そこで、今後の鍼灸治療の可能性として、
精神科領域と婦人科の不妊治療を広く一般に
発信していこうということになりました。
結婚年齢が遅くなり、不妊で苦しんでいる方が
多い中冷えやむくみを改善することで、妊娠の
確率が上がります。
悩みをお持ちの方には朗報ですよ。
鍼灸の未来について語り合ってきました。
伝統的な鍼灸からスポーツ鍼灸、美容鍼灸
などへ門戸を広げてきましたが、今後の方向性を
模索中です。
そこで、今後の鍼灸治療の可能性として、
精神科領域と婦人科の不妊治療を広く一般に
発信していこうということになりました。
結婚年齢が遅くなり、不妊で苦しんでいる方が
多い中冷えやむくみを改善することで、妊娠の
確率が上がります。
悩みをお持ちの方には朗報ですよ。
2012/02/23.Thu
雨
雨が降ると春が近づいてきますね。
雨は東洋医学では湿邪に当たります。
湿気は六淫(風・熱・暑・湿・燥・寒)では
脾の臓と関係が深いのです。
しかもこの時期の雨は冷たい雨ですから、寒気を
伴います。寒邪は足下から入り関節に溜まります。
膝の関節が悪い人は温かくして寒気と湿気から
カラダを守って、快適な生活を送りましょう。
雨は東洋医学では湿邪に当たります。
湿気は六淫(風・熱・暑・湿・燥・寒)では
脾の臓と関係が深いのです。
しかもこの時期の雨は冷たい雨ですから、寒気を
伴います。寒邪は足下から入り関節に溜まります。
膝の関節が悪い人は温かくして寒気と湿気から
カラダを守って、快適な生活を送りましょう。
2012/02/22.Wed
2012/02/22.Wed
マイナスイオン
昨日は美容界でこの人有りといわれる。
炭酸ヘッドスパ考案者の植原大貴さんと
マイナスイオンについて語り合ってきました。
マイナスイオンはドライヤーなどでおなじみですが、
美容界だけではなく、健康器具業界にも影響を
与えています。
皆様の身近にもマイナスイオンを発生させる
空気清浄機などがあると思います。
鍼灸界でもイオンの流れの乱れが体調を崩す原因と
考え、体内のイオンの流れを正常化する働きをする器具
「イオンパンピング」というものがあります。
「今、なぜマイナスイオン」かを熱く語り合ってきました。
植原大貴さんのことを詳しく知りたい方は
下記のURLをご覧ください。
http://sodaspa.jp/
http://www.sodaspa.jp/taidan.html
炭酸ヘッドスパ考案者の植原大貴さんと
マイナスイオンについて語り合ってきました。
マイナスイオンはドライヤーなどでおなじみですが、
美容界だけではなく、健康器具業界にも影響を
与えています。
皆様の身近にもマイナスイオンを発生させる
空気清浄機などがあると思います。
鍼灸界でもイオンの流れの乱れが体調を崩す原因と
考え、体内のイオンの流れを正常化する働きをする器具
「イオンパンピング」というものがあります。
「今、なぜマイナスイオン」かを熱く語り合ってきました。
植原大貴さんのことを詳しく知りたい方は
下記のURLをご覧ください。
http://sodaspa.jp/
http://www.sodaspa.jp/taidan.html
2012/02/21.Tue
2012/02/20.Mon
経絡治療学会
昨日は極寒のなか経絡治療学会関東支部例会に
出席してきました。臨床に役立つ講習会ですので、
皆熱心ですね。刺激になります。
今週末の土曜日・日曜日は鍼灸師・
あん摩マッサージ指圧師国家試験です。
毎年2月の最終土曜日・日曜日が試験日で、
雪のちらつく寒い日もありました。
今年の天気はどうでしょうね?
三年間勉強してきた成果を存分に発揮して、
一回で合格していただきたいです。
出席してきました。臨床に役立つ講習会ですので、
皆熱心ですね。刺激になります。
今週末の土曜日・日曜日は鍼灸師・
あん摩マッサージ指圧師国家試験です。
毎年2月の最終土曜日・日曜日が試験日で、
雪のちらつく寒い日もありました。
今年の天気はどうでしょうね?
三年間勉強してきた成果を存分に発揮して、
一回で合格していただきたいです。
2012/02/18.Sat
2012/02/17.Fri
2012/02/16.Thu
2012/02/15.Wed
2012/02/14.Tue
2012/02/14.Tue
2012/02/10.Fri
2012/02/09.Thu
2012/02/08.Wed
随証療法
鍼灸治療は病名治療ではなく、病証治療です。
腰痛を腰痛症とか椎間板ヘルニアとかという病名で
治療するのではありません。
腰痛を起こした体質や環境(暑さ・寒さ・乾燥・湿気)
が体に与えた影響を総合的に考え「証」を決定します。
その証にしたがってツボの選定や刺激量を決め
体全体のツボに鍼療法や灸療法をおこないます。
この治療法を随証療法といいます。
腰痛を腰痛症とか椎間板ヘルニアとかという病名で
治療するのではありません。
腰痛を起こした体質や環境(暑さ・寒さ・乾燥・湿気)
が体に与えた影響を総合的に考え「証」を決定します。
その証にしたがってツボの選定や刺激量を決め
体全体のツボに鍼療法や灸療法をおこないます。
この治療法を随証療法といいます。
2012/02/07.Tue
2012/02/06.Mon
2012/02/04.Sat
立春
今日は立春です。我々が使っている暦は古代中国で
考えられたものです。立春、立夏、立秋、立冬。
春夏秋冬を告げる日として古くから使われて
きました。東洋医学では春は五行(木火土金水)
の木にあたり、陽気が湧いてくる季節です。
若葉が出て温かくなってきます。
毎日の日差しは確実に暖かさを増してきました。
風邪に気をつけて春本番を待ちましょう。
考えられたものです。立春、立夏、立秋、立冬。
春夏秋冬を告げる日として古くから使われて
きました。東洋医学では春は五行(木火土金水)
の木にあたり、陽気が湧いてくる季節です。
若葉が出て温かくなってきます。
毎日の日差しは確実に暖かさを増してきました。
風邪に気をつけて春本番を待ちましょう。
2012/02/03.Fri
2012/02/03.Fri
はじめまして
神宮前鍼療所、院長の岡田明三と申します。
ブログで、鍼治療、お灸施術、お身体のことについて
書いていきます。 おたのしみに!
ブログで、鍼治療、お灸施術、お身体のことについて
書いていきます。 おたのしみに!
| ホーム |