fc2ブログ
2012/02/29.Wed

治療家の手

「鍼灸ジャーナル」という鍼灸関係の月刊誌があります。

3月号の治療家の手というコーナーに私の手が

載りました。

40年以上鍼灸臨床をしていると右手と左手の手相が

違ってきます。右手は鍼を握っていますので「ますかけ」

が出てきました。良い手相だそうです。

もっと良い手相になるように毎日の臨床に励みます。



岡田明三の手6
スポンサーサイト



鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/28.Tue

寒い季節のおでん

寒い時期のおでんは最高です。

おでんは地域によってなかの具材に違いがあります。

東京ではおでんといいますが、関西では関東煮または

関東炊きと呼ばれます。東京では野田の醤油で煮込む

ので色が醤油色の濃いいものが普通です。

銀座の「お多幸」が有名です。関西では薄口醤油を

使うので関東風とは色味が違います。

京都の「蛸長」が有名です。

むかし、真夏に蛸長で大根を注文したところ、

夏はカブラだと言われたことがあります。

その他、東京は「ちくわぶ」という練り物がありますが、

関西にはありません。

関西では「牛スジ」がありますが、東京にはありません。

また、静岡では「黒はんぺん」が出たりします。

いずれにせよ、冬の寒い時期にはおでんで一杯。

最高、最高、最高。これぞ日本食文化です。



おでん2

おでん3

おでん1
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/27.Mon

はり師・きゅう師の国家試験

昨日は、今年度のはり師・きゅう師国家試験でした。

ここ数年は東京マラソンの日に実施されています。

一番寒い時期ですので、体調管理がむずかしです。

普段の実力を発揮できれば大丈夫ですが。なかには

緊張のあまりパニックを起こして頭が真っ白になる

人もいます。

ここ十年新設の鍼灸学校(専門学校・大学)が増え

鍼灸師の質の低下を心配する声があります。

個々の人間力をアップして国民の期待に応えましょう。
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/25.Sat

癰・疽・疥・癬

癰・疽・疥・癬は中国古医学書に出てくる皮膚の

病気です。『諸病源候論』という古医学書には

古代の病気がたくさん収録されています。

その中に皮膚病の記述があり、

現代医学の皮膚疾患分類に負けない種類が

書かれています。

現代の皮膚科は抗生剤とステロイド剤で治療が

できますが、古代では衛生状態も悪かったため皮膚病で

苦しむ人が多かったことが文献からもわかります。



因みに『諸病源候論』は日本最古の医学書『医心方』の

種本です。

槇佐知子先生が『医心方』全訳精解 筑摩書房を

出されています
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/24.Fri

鍼灸の未来

昨日は新宿鍼灸柔整専門学校の田沼校長と

鍼灸の未来について語り合ってきました。

伝統的な鍼灸からスポーツ鍼灸、美容鍼灸

などへ門戸を広げてきましたが、今後の方向性を

模索中です。

そこで、今後の鍼灸治療の可能性として、

精神科領域と婦人科の不妊治療を広く一般に

発信していこうということになりました。

結婚年齢が遅くなり、不妊で苦しんでいる方が

多い中冷えやむくみを改善することで、妊娠の

確率が上がります。

悩みをお持ちの方には朗報ですよ。
鍼灸治療 | Comments(1) | Trackback(0)
2012/02/23.Thu

雨が降ると春が近づいてきますね。

雨は東洋医学では湿邪に当たります。

湿気は六淫(風・熱・暑・湿・燥・寒)では

脾の臓と関係が深いのです。

しかもこの時期の雨は冷たい雨ですから、寒気を

伴います。寒邪は足下から入り関節に溜まります。

膝の関節が悪い人は温かくして寒気と湿気から

カラダを守って、快適な生活を送りましょう。
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/22.Wed

青山のプライベ-トレストラン

青山のプライベートレストランに行ってきました。

メニューはイタリアンでした。

その他、ご希望で和食、和洋折衷料理ができます。

なにせ、予約が必要でしかも紹介者がいるという、

超大変なレストランです。


トマトのピクルス1

パプリカ

ヤリイカと菜の花のスパゲッティ1

子羊のソティローマ風1

デザート1

プライベートレストランYouqui's Door
紹介者が必要、予約のみ。3名以上6名様まで。
料金はご相談により。
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/22.Wed

マイナスイオン

昨日は美容界でこの人有りといわれる。

炭酸ヘッドスパ考案者の植原大貴さんと

マイナスイオンについて語り合ってきました。

マイナスイオンはドライヤーなどでおなじみですが、

美容界だけではなく、健康器具業界にも影響を

与えています。

皆様の身近にもマイナスイオンを発生させる

空気清浄機などがあると思います。

鍼灸界でもイオンの流れの乱れが体調を崩す原因と

考え、体内のイオンの流れを正常化する働きをする器具

「イオンパンピング」というものがあります。

「今、なぜマイナスイオン」かを熱く語り合ってきました。

植原大貴さんのことを詳しく知りたい方は

下記のURLをご覧ください。

http://sodaspa.jp/

http://www.sodaspa.jp/taidan.html
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/21.Tue

ほうれん草

家庭菜園のほうれん草をたくさんいただきました。

ほうれん草は王道のおひたしとみそ汁にしました。

ほうれん草に合う料理ということで大根の煮物を

添えました。逆か?

甘くて美味しい根っこはみそ汁に入れました。

美味美味美味!!!


大根の煮物

大根の煮物2

大根の煮物3

大根の煮物4

医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/20.Mon

経絡治療学会

昨日は極寒のなか経絡治療学会関東支部例会に

出席してきました。臨床に役立つ講習会ですので、

皆熱心ですね。刺激になります。


今週末の土曜日・日曜日は鍼灸師・

あん摩マッサージ指圧師国家試験です。

毎年2月の最終土曜日・日曜日が試験日で、

雪のちらつく寒い日もありました。

今年の天気はどうでしょうね?

三年間勉強してきた成果を存分に発揮して、

一回で合格していただきたいです。
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/18.Sat

かんたんツボ押し

昨年「かんたんツボ押しメソッド」という本を

幻冬舎より出版しました。

内容はただのツボの本とは違います。

チャートで自分自身の体質を診断して、症状別に

ツボを選択できるようになっています。

ツボの位置をわかりやすくする工夫もしてあります。



本屋さんで確認して、良かったら購入してください。

アマゾン、TSUTAYA等、ネットでも購入できます。



かんたんツボ押しメソッド


鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/17.Fri

脈診

脈診と一口に言ってもいろいろな方法があります。

頭や顔にある動脈の拍動部、躯にある拍動部、

足にある拍動部を診て、それぞれの場所の拍動を

比較する方法や頚動脈と手首の動脈の拍動を比較

する方法、左右の手首の動脈の拍動を比較する

方法があります。

手首の三カ所を寸口部、関上部、尺中部といい、

脈の形や打ち方を比較して診る脈診が現在は多く

取り入れられています。

興味のある方はご自分の脈を毎日診ると

変化がわかりますよ。

是非お試し下さい。


六部の図1

寸関尺1
鍼灸治療 | Comments(1) | Trackback(0)
2012/02/16.Thu

なんちゃって「かに玉」

本日は天気が悪く、元気のでない日和です。

そんなときは美味しいものを食べて元気になろう!

と、いうわけで「かに玉」を作りました。

私の作るかに玉は「なんちゃってかに玉」です。

家計にやさしい「かにかま」をつかった、かに玉です。

是非お試しを???


かに玉1

かに玉2


かに玉3
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/15.Wed

冬の脈

鍼灸治療では脈診をします。

カラダの今の状態(冷え、熱感、痛み等)を

脈を診て診断します。

冬の脈は堅く締まっています。

古医学書には「石」のような脈と表現されています。

手足が冷え切っていると脈は指に触れにくく、

細く堅く感じます。


脈診
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/14.Tue

真ダラこんにゃく

昨日、北海道(地元のお店)で

真ダラの子を買ってきました。

早速真ダラこんにゃくを作りました。

美味しいですよ。

本日の昼食は生姜焼きと真ダラこんにゃくです。


まだらこんにゃく

生姜焼きとまだら
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/14.Tue

寒かった

昨日は北海道の鍼灸専門学校へ

特別講義に行ってきました。

学生さんが非常に熱心で、講義していて、

楽しかった。

教室の中の熱気とは裏腹に外は極寒でした。

例年と比べて、雪の量が半端ではなかったです。

北海道2-1

北海道1-1

北海道3-1




鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/10.Fri

初めての脈診

「初めての脈診」というDVDが医道の日本社から

発売されました。


脈診は鍼灸医学にとって重要な診察法です。

しかし、鍼灸学校では実技指導がむずかしく

ほとんど教えられていないのが実情です。

そこで、初学者のために脈診入門としての

DVDを作りました。


鍼灸医学に興味をお持ちの方はお買い求め下さい。



初めての脈診表紙1
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/09.Thu

医学古典

仕事のあとで医学古典の勉強会をしています。

一人で漢文をコツコツ読むのは大変なので、

仲間を集めて勉強会をしています。

今はツボの勉強をしています。

一昨年WHOが「世界標準経穴」として、

中国、韓国、日本で普及していたツボを

標準化しました。

その標準化経穴の元になった本を読んでいます。



鍼灸甲乙経1 - 皇甫謐(215-282)
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/08.Wed

随証療法

鍼灸治療は病名治療ではなく、病証治療です。

腰痛を腰痛症とか椎間板ヘルニアとかという病名で

治療するのではありません。

腰痛を起こした体質や環境(暑さ・寒さ・乾燥・湿気)

が体に与えた影響を総合的に考え「証」を決定します。

その証にしたがってツボの選定や刺激量を決め

体全体のツボに鍼療法や灸療法をおこないます。

この治療法を随証療法といいます。

鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/07.Tue

あんかけ王子

最近、ハンカチ王子やはにかみ王子とやらがいますが、

私は「あんかけ王子」という称号を持っています。

王子と言うには年がいき過ぎているとの声もあります。

毎日、体によいまかない昼食を作っています。

本日はほうれん草のゴマ和えと厚揚げの

生姜入りあんかけ、ほうれん草の根っこの酢の物です。



あんかけ1
医食同源 | Comments(2) | Trackback(0)
2012/02/06.Mon

臍のゴマ取り

お臍のゴマが溜まっている人が大勢います。

10年、20年ものも見受けます。

ウイスキーじゃあるまいし。

傷を付けずに採ることができます。


臍のゴ1マ


臍のゴマオイル1


臍のゴマつまむ


臍のゴマ取れたところ
鍼灸治療 | Comments(1) | Trackback(0)
2012/02/04.Sat

立春

今日は立春です。我々が使っている暦は古代中国で

考えられたものです。立春、立夏、立秋、立冬。

春夏秋冬を告げる日として古くから使われて

きました。東洋医学では春は五行(木火土金水)

の木にあたり、陽気が湧いてくる季節です。

若葉が出て温かくなってきます。

毎日の日差しは確実に暖かさを増してきました。

風邪に気をつけて春本番を待ちましょう
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/03.Fri

節分

今日は節分です。私は東京人なので節分は豆まきで

鬼退治と決まっています。ところが近年コンビニを

中心に関西風の恵方巻が売れています。

そこで、今年はコンビニの戦略に乗って恵方巻に

チャレンジしてみました。

感想は「美味しかった」です。

恵方巻き
医食同源 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/03.Fri

はじめまして

神宮前鍼療所、院長の岡田明三と申します。

ブログで、鍼治療、お灸施術、お身体のことについて

書いていきます。 おたのしみに!
鍼灸治療 | Comments(0) | Trackback(0)
 | ホーム |